栃木県のシンボル 男体山(日光)

 

9月10日(土)は、栃木県のシンボル的な山、男体山へ。

 

栃木SCのホームゲームで熱唱される ”県民の歌” も「男体は希望に明けて 日の光よもにみなぎる 栃木県われらの われらのふるさと」と、男体山が歌詞に入っているし、シャドウさんの小・中・高校の校歌にも男体山は入っているし、住んでいる街の歌にももちろん入っているしと、栃木県の山と言ったら何と言っても「男体山」なんですよね。

那須岳が鎮座する那須エリアに住んでいる人以外なら異論ないと思います)

 

ではなぜこれまで登っていなかったかと言いますと(20年ほど前1度登っていますが)男体山は奥日光の中禅寺湖畔に佇む ”二荒山神社中宮祠” の境内が登山口でして、

男体山自体が二荒山神社の所有物なので仕方ないのかもしれないけど、この受付で1,000円の登拝料を納めねばならないのです。(かつては500円だったけど数年前に倍に値上げ)

 

ということで、シャドウさんも受付をし、1,000円をお納めしました。

そうするとこんな立派なお守りをいただけるのですが、イラナイのでもっと登拝料を安くしてほしいもんだ、とシャドウさんをはじめ多くの登山者が思っていることでしょうね。

 

いやでもね、日光の山々は二荒山神社の神々に護られている領域なのですよ。

なので有難く登拝料を納めて、神々のご加護を受けながら男体山頂を目指すことにいたしましたよ!

 

境内にある案内板

男体山は独立峰なので、富士山のようにただひたすら登り続ける山となります。

 

では、登拝門からまいろう。

この鳥居をくぐり、その先の門もくぐり。

 

すると現れるのが、石の階段。

これね、一段一段が高くて、当然ながら一段ごとに足を持ち上げる高さも高くて、地味に段数もあるし、けっこう大腿部がキツくなります。

 

シャドウさんのホームである霧降高原の1445段もある階段が、いかに優しい設計なのかがわかりました。

 

しばらく進むと一合目。

つうか、スタートの二荒山神社中宮祠が一合目だったんじゃないのかいっ!とツッコミたくなります。

 

ここまでもそうでしたが、

一合目からもひたすら急な直登を繰り返していきます。

 

すると一旦、治山工事の車両のための作業道に出くわし、

つづら折りの作業道を進みます。

 

クネクネ進みながら高度を上げること15分くらいだったでしょうか、

再び直登の登山道に合流しました。

 

石段を越えると本格的な登山道に。

とは言っても登山者が多い山だけに、進むべき道しるべがしっかり表示されています。

 

やっとこさ五合目。

一合目から順に表示がありましたが、二から四合目は見逃しました。

 

確かこのへんで、後ろから若者(男子)に追い抜かれまして、その若者と多少会話を。

 シャドウ「いや、早いっすね!」

 若者「いや、まぁ。 あ、そのシャツ栃木SCじゃないですか!」

 シャドウ「わかりました?」

 若者「わかりますよ。で、何で14番なんですか?」

 シャドウ「推しの選手(当時の西谷和希)だから。」

 若者「そうなんですか、自分今もサッカーやってますけど、背番号14なんですよ。」

 シャドウ「へぇ~、奇遇ですねぇ~!」

なんてね。なかなか感じのイイ若物でした。

 

すると、今まで土と根っこがメインだった登山道の様子が変わってきました。

でっかい石、というか岩がゴロゴロの登山道。

 

そんな厳しい登山道も、シャドウさんにとっては楽しい登山道ですけどね。

七合目とうちゃこ。

 

たぶんココが八合目避難小屋。

よく遭難というか、下山不能に陥った人が駆け込むところだと思います。

(翌日に地元紙で報道されている場所かな?)

 

相変わらずの直登ですが、

荒れた登山道を修復した土嚢が崩れて、結局荒れている登山道。

(シャドウさんにとっては楽しい登山道)

 

九合目にとうちゃこ。

いよいよ山頂が間近ということでしょうか。

 

だんだん森林限界に近づいてきたような。

気がする。

 

気のせいではなく、

森林限界キタ~!

 

森林限界とともに地表が火山礫になってきて、まるで富士山のよう。

というか、男体山は富士山を小さくしたような山で、富士山に登るためのトレーニングとして最適な山だと思います。

 

登り始めから3時間弱、登頂。

この先にある剣を目指して。

この剣のもとによじ登って、みなさん一緒に写真を撮っています。

恥ずかしがり屋のシャドウさんは、他人にシャッターをお願いできず。

 

では、昼メシを。

今回はタンパク質多めの「カップヌードルPRO」にしてみました。

味もオリジナルと遜色なく、なかなかいいカンジです。

 

ここまで雲に覆われ景色は全くと言っていいほど見えませんでしたが、

頂上までくると、太郎山方面はよく見えました。

 

山頂にはこんな像も。

大真名子山と言い、二荒山神社はこーゆーの好きなんですね。

 

メシを食ったらすぐ下山。

往路は気づかなかったけど、デッカいナメコみたいなキノコ。

 

復路は直降でスイスイ。

二荒山神社中宮祠に戻ってきました。

 

一度は登っておこうと思っていた男体山、踏破。

今度は雲に覆われていない時に登りたいな。

 

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

赤薙奥社跡まで(日光)辿り着かなかった

 

9月3日(土)は、ホーム霧降高原。

メッチャどんよりとしています。

 

でも、この日はそもそも天気予報的にNGな日。

昼頃までならなんとか持ちそうな雨予報だったので、目的地を赤薙奥社跡に設定し、ササッと登ってこようかと。

 

とか言いつつも、遅めの8時30分にスタート。

もういつ降ってもおかしくない空模様で、コース上は雨というか露というかでビショビショです。

 

小丸山に着いてもこんなカンジ。

普段なら見える赤薙山も全く見えず。

 

さらに進んで高度を上げると、厚い雲の上にきたのでしょうか、

赤薙山が見えてきました。

 

ふり返って小丸山方面。

小丸山に雲がかかっているところを見ると、雲の境目は小丸山の山頂あたりでしょうかね。

 

赤薙山に到着。

今日はそうゆーワケで急いでいるので、さっさと先に進みます。

 

では、赤薙奥社跡を目指してまいろう。

先に見えるピークは奥社跡ではありません。

小さなピークをいくつか越えながら、奥社跡を目指しますよ。

 

いつも書いていますが、赤薙山~赤薙奥社跡までが一番地形的に危険な場所です。

地味だけど油断禁物なのです。

 

と、赤薙山と奥社跡の中間地点くらいだったでしょうか、恐れていた雨が降ってきました。

ということで、カッパを着ることを極端に嫌うシャドウさんは、一目散に退散です。

(みなさんカッパを羽織って先に向かっていましたが)

 

そんなトコロがシャドウさんが本物の山ヤさんになりきれないところなのでしょうね。

 

少し戻ると見える赤薙山の姿。

高度は別にして、赤薙山と奥社跡の中間あたりが雨ポイントの境目みたいです。

 

命からがら(大袈裟)赤薙山に戻り、ギョニソータイム。

ウメェ~!

 

赤薙山から下って小丸山が見える場所まで来ると、雨の心配はなくなりました。

でも中央に見える小丸山は、相変わらず雲をかぶっているようです。

 

イヤな予感どおり、小丸山から下は結局雲の中。

スタート地点のキスゲ平園地は、結局スタート時と変わらぬ天候でした。

 

この日のデータ

ま、最初から期待はしていなかったので、途中で引き返しても累積標高差が766mならヨシとしましょう。

 

予想していたとは言え短時間の行程だったので、下山後は近所の老舗蕎麦店へ。

まずはビールで一人祝杯。

ウメェ~!

この日はキリンラガーだったのもプラスポイント。

 

お通し(無料だけど)で出されたマカロニサラダを食べながら

さて何をつまもうか考えまして。

 

考えてもツマミになるものは限定されているので、

ほぼ鉄板メニューのカツ煮をツマミにいただきました。

 

有り難いことに、頼んでもいないのにおつまみチャーシューとメンマが出てきて。

何気にこのチャーシュー美味いんですよ。

 

さらに頼んでもいないのに、黒霧島のロックを出されて。

酒が強くないシャドウさん、こんなに飲んだら(飲まされたら)、この日は何もできなくなってしまうジャマイカ

 

シメはラーメンにでもしようかなと思っていたら、大将が「何食べる?暑いから冷やしたぬきにする?」と誘導尋問され、数分後には半強制的に ”冷やしたぬき蕎麦” が運ばれてきまして。

特段ウマそうにも見えないビジュアルですが、仕方ないのでいただきました。

まぁまぁウマかったですよ、たまにはこういうのもイイもんですね。

(自分からは頼まないので、こうでもしなければ味わうことがないだろうからヨシとします)

 

半強制的なメニュー構成でしたが、これだけ飲み食いして ”ぬえわわ円” のお支払いだったので安いもんだ、と一瞬思ったけど、シャドウさんが自発的に注文したのはビールとカツ煮だけだったので、なんかやるせない気分にもなった(のはネタだけど)のでした。

 

大将、サンキュー!

 

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

 

魚めしや(小山)などなど

 

8月28日(日)は、シャドウファミリーでグルメ探訪。

小山市の「魚めしや」に、昼メシを求めてやってまいりました。

 

ココは妻が目をつけた店でして、マグロがてんこ盛りの丼があるということで、それをお目当てに。

お目当てはこの「まぐろのお花」なのですが、なんとこの日は提供ナシということで、到着早々テンションだだ下がりです。

 

店前のウェイティングリストに名前と人数を記入します。

中が満員で外で待ったのですが、時々店員さんが外に出てきて、間もなく入店できるグループから注文を聞いてくるスタイルでした。

 

店の外壁に掲げられたメニュー

ランチメニューや丼ぶりメニュー、単品も魅力的な品々で迷うし期待値も上がります。

 

シャドウファミリーは40分ほど待って入店できました。

仕入れ状況によってその日のメニューが決まるようで、テンションが上がってきました。

到着時の ”テンションだだ下がり” から盛り返してきました!

 

流行る気持ちを抑えて、まずはコレですね。

プハウメ!

 

ということで、熟考の結果シャドウさんは「①刺身5点盛+太刀魚の塩焼き」をオーダー。

税込1600円としては、少々貧弱か? いや、値段相応の豪華さですよ。

 

タチウオがやけに眩しいゼ!

魚市場などではその細長く大きな姿を拝見したことはありますが、食べるのは初めてでございます。

 

では、まず刺身からいただきます。

マグロもホタテもサーモンもみんなウメェ~!
妻姉からもらったホッケの竜田揚げもね。

続いて、初めて食するタチウオ、その塩焼きはいかに?

ウメェ~!

 

シャドウさんはサンマの塩焼きが大好きで家でもよく食べていますが、サンマの塩焼きを「ワイルド」と表現するならば、タチウオの塩焼きは「サンマの塩焼きが上品になったような味わいと食感」とでも表現すればイイでしょうか。

脂がメチャクチャのっていて、とにかくウマイです。

 

バクバク食ってフィニッシュ。

ごちそうさまでした。

 

コチラは妻注文の「まかないちらし寿司」

これもマイウ~でした。

 

 

続いては、栃木県民なら知っているであろう菓子製造の「蛸屋」さん。

その製造直売所が小山市にあると聞いて、行ってみました。

工場見学ができるみたいです。

と思ったら、覗き窓的なところから見るだけでした。

 

とは言え製造直売所だけあって、客に買わせる仕掛けがいろいろありました。

ここを目当てにするには厳しいけど、入場無料だし、小山市に来たら寄ってみてもいいのではないでしょうかね。

 

 

続いては、姪が食べたいと言っていたカキ氷を求めて。

これまた栃木県民なら知っているであろう、お菓子の「武平作」へ。

 

↑の「私のかき氷」も頼みましたが、俺は断然コッチ↓のほうが。

イチゴミルクウメェ~!
シャドウさんの好きな3大フルーツと言ったら、イチゴ・桃・メロンですからね。

そりゃあウマイに決まってますよ。

 

しろくまチックなこのカキ氷も美味かった。

過ぎ行く夏を惜しみつつ、の グルメ三昧でした!

 

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村